BASEL研修情報

 会員のスキルアップの場として年2回に研修会を開催しています。


 開 催 日  研 修 の 概 要
2025.6.29 令和7年度 前期研修会
「デフリンピック及び聴覚障害者のスポーツについて(講演)」
 講師 一般社団法人 全日本ろうあ連盟 デフリンピック運営委員会
     事務局長 倉野直樹 氏
 ・初の日本開催となる今年のデフリンピック東京大会についてと聴覚障害者のスポーツの現状と課題について講演いただいた。 
2024.11.10   令和6年度 後期研修会
「待ってろ甲子園~特別支援学校が単独チームで甲子園に挑戦~(講演)」
 講師 都立青鳥特別支援学校ベースボール部
     監督 久保田浩司 氏
 ・日本初で特別支援学校が単独で甲子園に挑戦する背景と過程、結果について講演いただいた。 
2024.6.30   令和6年度 前期研修会
「日本一の車いすバスケットボールチーム神奈川VANGURDSこれまでとこれから(講演)」
 講師 神奈川VANGURDS球団
     代表 西村元樹 氏
 ・クラブチーム日本一を達成するまでの苦労とこれからのチャレンジについて講演いただいた。 
2023.10.15   令和5年度 後期研修会
「様々なボッチャ体験活動の紹介及び審判体験講習会(講義&実技)」
 講師 BASEL会員
     車地厚子 氏、河合由美子 氏、北川昇代 氏、鳥羽美鹿 氏
 ・小中学校への訪問授業の紹介と審判技術の習得を行いました。 
2023.6.11   令和5年度 前期研修会
「救急指導会(講義&実技)」
 講師 横浜市港北消防署 小机消防出張所
     所長 新倉浩一 氏
 ・救急救命におけ心肺蘇生法とAEDの操作の実技体験を行いました。 
2022.11.6  令和4年度 第2回研修会
「横浜市内小中学校ボッチャ体験会の活動報告及びスタッフ講習会」(講義
 &実技)」
 講師 BASEL会員
      橋本哲夫 氏、河合由美子 氏、北川昇代 氏、車地厚子 氏
 ・イベント系ボッチャの体得と新たなスタッフ募集へつなぐ
2022.6.19   令和4年度 第1回研修会
「障がい者スポーツに必要な介助法(講義&実技)」
 講師 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター リハビリテーション部
     理学療法士 萩原章由 氏
 ・脊髄損傷者(胸髄T6損傷)を想定し、障害の関係を座学で理解すると
  ともに、生活用車いすからスポーツ用車いすへ乗り移り介助方法に
  ついて実技体験しました。 
 2021.11.06  令和3年度 第1回研修会
「東京2020オリンピックパラリンピック報告」
 ・選手の立場から大会を振り返る
 ・セレモニーキャスト報告
 ・パラトライアスロン報告
 ・ボート報告
 講師 車いすバスケットボール古澤拓也選手
     BASEL会員 松川文博 氏、宮城信隆 氏
2021.01.09 令和2年度においては、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い集合型の開催を見合わせました。
ついては、「障がいのある人のスポーツ指導教本(初級・中級)[(公財)日本障がい者スポーツ協会/編]」の全面改訂を受け、要約をとりまとめ、機関誌第46号に同送致しました。
 2020年度改定 障がい者スポーツ指導者講習(初級)の要点
  注)記事の一部に誤植がありましたので、正誤表を併せてアップしました。
2019.10.26 令和元年度年度 後期種目研修会
「全国障害者スポーツ大会報告(報告) BASEL会員」
「ハマピックの障害区分について(講義) 横浜ラポール指導員」
「スポーツ・リズム・トレーニング(実技) 横浜市体育協会」
2019.06.01 令和元年度年度 前期種目研修会
「ボッチャ新ルール」講習会 横浜ラポール指導員
2018.11.04 関東ブロック障がい者スポーツ指導者協議会 地域特別研修会
「共生社会実現への道/横浜市で行う障がい者スポーツの国際大会等について」
2018.06.03 創立20周年特別企画
横浜市障がい者スポーツ指導者協議会の未来 ~地域と密着した最先端の活動を~